スマスロ「モンキーターンV」で勝利の鍵を握ると言っても過言ではない、モンキーターンVのモンキーについて、その全貌を徹底的に解説します。
多くのプレイヤーが気になる究極Vモンキーの恩恵はもちろん、ATの展開を左右するシナリオや、知っておきたい天井情報まで網羅しています。
また、スマスロ開始画面に隠された示唆や、緊迫の5レース中における究極Vモンキーの出現条件、さらには前作モンキーターン4の究極Vモンキーフリーズとの違い、そしてモンキーターン5での究極Vモンキー上乗せ性能についても、詳しく掘り下げていきます。
記事のポイント
- 究極Vモンキーの強力な恩恵と出現タイミング
- AT継続率を左右するシナリオの詳細な示唆内容
- AT終了画面のトロフィーによる設定判別のポイント
- 天井の仕様や狙い目などの立ち回り術
スマスロモンキーターンVのモンキーを完全解説
- 究極Vモンキーがもたらす恩恵
- 5レース中の究極Vモンキーは激アツ
- 5の究極Vモンキーによる上乗せ性能
- 4の究極Vモンキーフリーズと比較
- Vを狙えカットインの種類と期待度
究極Vモンキーがもたらす恩恵
究極Vモンキーは、スマスロモンキーターンVにおける最強クラスの上乗せトリガーであり、その恩恵は絶大です。出現した時点で、プレイヤーにとって非常に有利な状況が複数確定します。
最大の恩恵は、「当該SGレースの継続確定」と「次回セット継続率80%以上」がセットで得られる点にあります。通常のSGレースでは継続か否かに一喜一憂しますが、究極Vモンキー発生時はその心配がなくなるだけでなく、次のセットも高継続率が約束されるため、ATロング継続への期待が一気に高まります。
究極Vモンキーの主な恩恵まとめ
発生した時点で以下の恩恵が受けられます。
- 当該セットの継続が確定
- 次回セットの継続率が80% or 100%に昇格
- 100G以上の上乗せが発生する場合も有り
言ってしまえば、AT中の展開を根底から覆すほどのポテンシャルを秘めたプレミアフラグです。通常のV揃いが次セット継続のみ(ダブルV揃いは+100G以上)であることと比較すると、その強力さは一目瞭然でしょう。このため、AT中に究極Vモンキーを引けるかどうかが、大量出玉獲得の大きな分かれ道となるのです。
5レース中の究極Vモンキーは激アツ
SGレースはセットごとに継続をかけた重要な局面ですが、特に5レース目はシナリオの重要な分岐点となるため、ここでの究極Vモンキー出現は格別の意味を持ちます。
ご存知の通り、SGレースは最大8セットで構成されており、8セット目を勝利すると上位AT「青島SG」への道が開かれます。5レース目はその中間地点であり、ここで継続を確定させられるだけでも非常に価値があります。そこに究極Vモンキーが絡むことで、6セット目以降を高継続率の状態で迎えられるため、グランドスラム達成の現実味が大きく増します。
例えば、継続率が低いシナリオを選択されていたとしても、5レース目に究極Vモンキーを引きさえすれば、その後の展開を自力で書き換えることが可能です。まさに劣勢を覆す一発逆転のトリガーと言えるでしょう。
補足:究極Vモンキーの出現タイミング
究極VモンキーはSGレース中のレバーオン時に発生する可能性があります。突然画面がブラックアウトし、お馴染みの派手な演出とともに究極Vモンキーが発動します。どのレースで発生しても強力ですが、苦戦しやすいレースや重要な局面で発生した際の喜びは計り知れません。
5の究極Vモンキーによる上乗せ性能
スマスロモンキーターンVにおける究極Vモンキーは、主に継続率の恩恵がメインですが、ゲーム数上乗せの性能も兼ね備えています。
基本的には「継続確定+次回高継続率」が約束されますが、演出のパターンによっては100G以上の上乗せが同時に発生することもあります。特に、フリーズを伴う強力なパターンで発生した場合は、まとまったゲーム数上乗せにも期待ができます。
この上乗せ性能は、ATの残りゲーム数が心許ない状況で非常に大きな助けとなります。次のセットが高継続率であっても、駆け抜けてしまっては意味がありません。究極Vモンキーによる上乗せは、高継続ループを活かすための土台を固める役割も果たしてくれるのです。
4の究極Vモンキーフリーズと比較
モンキーターンシリーズのファンであれば、前作「パチスロ モンキーターンⅣ」に搭載されていた究極Vモンキーを思い出す方も多いでしょう。今作の究極Vモンキーは、その遺伝子を受け継ぎつつも、性能に違いが見られます。
最も大きな違いは、恩恵のバランスです。前作4のフリーズを伴う究極Vモンキーは、300Gの上乗せに加えて超高継続率のATが確定するなど、一撃の破壊力に重きが置かれていました。
一方、今作5の究極Vモンキーは、主に「継続の保証」と「継続率の昇格」に特化しており、よりATの連チャン性能を高める方向性へとシフトしています。もちろんゲーム数上乗seを伴うこともありますが、メインはあくまでもATを長く継続させるための起爆剤としての役割です。
モンキーターン4と5の究極Vモンキー比較
項目 | パチスロ モンキーターンⅣ | スマスロ モンキーターンV |
---|---|---|
主な恩恵 | 300G上乗せ + ATレベル優遇 | 当該セット継続 + 次回継続率80%以上 |
役割 | 一撃のゲーム数上乗せが中心 | ATの連チャン性能向上が中心 |
このように、シリーズを通して名称は同じでも、ゲーム性の変化に伴いその役割や恩恵が調整されている点が興味深いところです。
Vを狙えカットインの種類と期待度
SGラッシュ中の「Vを狙え!」カットインは、V揃いの期待度を示唆する重要な演出です。カットインの種類によって期待度が大きく異なるため、それぞれの特徴を覚えておくと、よりアツく楽しむことができます。
カットインは主に登場するキャラクターによって期待度が変化します。
カットイン別V揃い期待度
- 波多野(青カットイン):基本パターン。期待度はそこまで高くないものの、ここからのV揃いは嬉しいサプライズです。
- 青島(赤カットイン):チャンスアップパターン。出現した時点でV揃いの期待が大きく高まります。
- ありさ(虹カットイン):虹色のカットインは激アツ。出現時点でV揃い濃厚となります。
- ケロット柄カットイン:山佐お馴染みのケロット柄は、もちろんV揃い濃厚です。
これらのカットイン演出は、究極Vモンキーとは別のV揃い(ゲーム数上乗せやセット継続)の契機となります。カットインの種類に注目し、レバーに力が入る瞬間を楽しみましょう。
モンキーターンVのモンキーを活かすための知識
- スマスロ開始画面の示唆を見逃すな
- 天井到達時の恩恵と狙い目
- AT継続を左右するシナリオとは
- スマスロならではのゲーム性を理解
- AT終了画面のトロフィーで設定判別
スマスロ開始画面の示唆を見逃すな
スマスロモンキーターンVでは、AT(SGラッシュ)開始画面が、そのATの継続シナリオを示唆する重要な役割を担っています。
開始画面に登場するキャラクターや背景によって、選択されているシナリオがある程度推測できます。例えば、ライバルキャラクターが多く登場する画面や、ヒロインである青島がメインの画面など、複数のパターンが存在します。
開始画面の示唆一例
・基本パターン(波多野):デフォルトの画面です。
・ライバル集合:高シナリオの期待度がアップします。
・青島&波多野:こちらも良いシナリオへの期待が高まります。
・澄&波多野:特定のシナリオを示唆する可能性があります。
これらの示唆を元に、「今回は連チャンしやすいシナリオかも」「ここは勝負駆けのセットだな」といった推測を立てながらATを消化するのが、本作の醍醐味の一つです。開始画面は一瞬で切り替わってしまうこともあるため、見逃さないように注意しましょう。
天井到達時の恩恵と狙い目
スマスロモンキーターンVには、規定ゲーム数消化でATに当選する、いわゆる「天井」機能が搭載されています。知識として知っておくことで、無駄な投資を避け、有利な状況で遊技を開始できる可能性があります。
天井の詳細
天井は大きく分けて2種類存在します。
- ゲーム数天井:通常時、最大で495G+αを消化することでAT「SGラッシュ」に当選します。
- 周期天井:激走ポイントを貯めて突入する「優出モード」を最大6回スルーすると、次回の優出モードでAT当選が濃厚となります。
主な天井はゲーム数天井ですが、周期の進み具合も考慮する必要があります。
天井の注意点
天井で当選したATが、必ずしも高い継続率のシナリオや上位ATに繋がるわけではありません。あくまでATに当選するという救済措置であると理解しておくことが重要です。ただし、投資を抑えてATのチャンスを得られるという点で、非常に有効な立ち回りと言えます。
狙い目としては、一般的に300Gを超えたあたりから期待値が高まるとされていますが、周期の進行度や落ちているメダルなど、台の状況を総合的に判断することが推奨されます。
AT継続を左右するシナリオとは
前述の通り、本作のAT「SGラッシュ」は、最初に決定される「シナリオ」に基づいて各セットの継続率が管理されています。全14種類のシナリオが存在し、それぞれにATレベルと継続率のテーブルが設定されています。
シナリオは、1セット目から8セット目までの継続率が予め決められており、例えば「序盤は継続しやすいが後半に失速するシナリオ」や、「最初は辛いが後半に連勝が期待できるシナリオ」など、多彩な展開が用意されています。
代表的なシナリオの例
シナリオ名 | 特徴 | ATレベル |
---|---|---|
一般戦の鬼 | 1セット目の継続率が高いが、その後は厳しい。 | 1 |
SGの鬼 | 後半になるにつれて継続率が上昇していく大器晩成型。 | 3 |
艇王 | 全体的に継続率が高く、連チャンに期待できる強シナリオ。 | 4 |
グランドスラム | 全セット80%以上の継続率を持つ最強シナリオ。 | 4 |
AT中のラウンド開始画面やキャラクターのセリフ、BGMの変化などで滞在シナリオを示唆しています。これらの示唆を見抜き、現在の状況を把握することが、SGラッシュを最大限に楽しむコツです。
スマスロならではのゲーム性を理解
スマスロモンキーターンVは、シリーズの面白さを継承しつつ、スマスロ(スマートパチスロ)ならではの新しいゲーム性が加わっています。
最も大きな特徴は、メダルレスによる快適な遊技です。メダルの投入や計数といった手間がなく、スムーズにゲームに集中できます。また、スマスロは有利区間ゲーム数の上限がないため、従来の6号機では実現が難しかった「一撃万枚」といった出玉性能も理論上可能になっています。
ゲーム性においても、通常時は「激走チャージ」でポイントを貯め、CZ「超抜チャレンジ」やATを目指すという分かりやすい流れが基本です。ここに、周期抽選の概念が加わることで、ゲームの展開に深みを与えています。AT「SGラッシュ」は、これまでのシリーズ同様、自力感とシナリオのドキドキ感が融合した、ファン納得のゲーム性となっています。
AT終了画面のトロフィーで設定判別
AT「SGラッシュ」の終了画面では、出現するトロフィーの種類によって設定が示唆されます。高設定を狙う上では絶対に見逃せない要素ですので、必ず確認する癖をつけましょう。
トロフィーはAT終了後、通常画面に戻る際に画面の右下に出現します。色によって示唆内容が異なるため、見慣れないトロフィーが出た際は要注目です。
トロフィーの色と示唆内容
トロフィー | 示唆内容 |
---|---|
銅トロフィー | 設定2以上濃厚 |
銀トロフィー | 設定3以上濃厚 |
金トロフィー | 設定4以上濃厚 |
ケロットトロフィー | 設定5以上濃厚 |
虹トロフィー | 設定6濃厚 |
なお、トロフィーは出現しないことも多いです。銅トロフィーが出ただけでも低設定を否定するため、粘る根拠になります。金以上のトロフィーが出現した場合は、時間とメダルが許す限り打ち続ける価値があるでしょう。
まとめ:モンキーターンVのモンキー攻略の鍵
- モンキーターンVのモンキーは勝利への重要なトリガー
- 究極Vモンキーの恩恵は当該セット継続と次回80%ループ以上
- AT中の究極Vモンキーはレバーオンで発生の可能性
- 5レース目など重要な局面での究極Vモンキーは特に強力
- 究極Vモンキーはゲーム数上乗せを伴うこともある
- 前作4に比べ5はATの継続性を重視した恩恵バランス
- Vを狙えカットインは青島や虹なら激アツ
- AT開始画面で継続シナリオを示唆している
- 天井はゲーム数天井と周期天井の2種類が存在
- 天井狙いは300Gあたりからが目安
- ATは全14種類のシナリオで継続率を管理
- グランドスラムシナリオは全セット高継続率
- AT終了画面のトロフィーは必ずチェック
- 金トロフィー出現で設定4以上が濃厚となる
- スマスロならではの快適な遊技性と出玉性能が魅力