スマスロ モンキーターンVでAT終了後に出現することがある、モンキーターンコイン黄色。これが出ると「高設定かも?」と期待しますよね。
しかし、黄色コインが出たからといって粘って良いのか、具体的な信頼度が分からず悩む方も多いのではないでしょうか。
この記事では、モンキーターン5のコイン色はもちろん、比較対象となるモンキーターン4のメダル黄確率、そしてより強い示唆であるスマスロ黒コイン出現率や全体のメダル出現率まで、設定判別に必要な情報を網羅的に解説します。
さらに、モンキーターンヘルメットやスマスロ版ヘルメットの示唆、AT中のモンキーターンシナリオ、滞在しているモンキーターンモードBの見抜き方まで、コイン以外の重要な設定判別要素も詳しくご紹介します。
ポイント
- 黄色コインが示す具体的な設定示唆内容
- コインやトロフィーなどAT終了画面の全貌
- ヘルメットやシナリオなどAT中の設定差
- 複数の要素から設定を推測するための総合的な視点
スマスロモンキーターンコイン黄色の基本情報
- 最新のモンキーターン5コイン色の示唆内容
- 比較|モンキーターン4メダル黄の確率
- 高設定示唆(強)の黒コイン出現率とは
- SGメダルの色別メダル出現率を解説
- コインと併せて見たいトロフィーの種類
最新のモンキーターン5コイン色の示唆内容
スマスロ「LモンキーターンV」のAT終了画面で出現するSGメダル(コイン)の色は、設定を示唆する重要な役割を持っています。中でも黄色のコインは「高設定示唆(弱)」という意味合いを持ちます。
ただし、あくまで「弱」の示唆であるため、黄色コインが1回出現しただけでは高設定と断定することはできません。低設定でも出現する可能性があるため、他の設定示唆要素とあわせて総合的に判断する必要があります。
SGメダルには黄色以外に青色と黒色が存在し、それぞれ異なる内容を示唆しています。
SGメダルの色と示唆内容
メダルの色 | 示唆内容 |
---|---|
青 | 偶数設定示唆 |
黄 | 高設定示唆(弱) |
黒 | 高設定示唆(強) + 次回AT終了時にメダルorトロフィー出現濃厚 |
このように、青なら偶数設定、黄色なら高設定の可能性が少しアップし、黒なら高設定の期待度が大きく上がると覚えておきましょう。特に黒メダルは、次回のAT終了時にも何らかの示唆演出が約束されるため、見逃し厳禁の重要なサインとなります。
比較|モンキーターン4メダル黄の確率
前作である「パチスロモンキーターンⅣ」にも、AT終了時のメダルによる設定示唆は存在しました。基本的な考え方は似ていますが、示唆内容や出現率には違いがあります。
モンキーターン4における黄色のメダルも、スマスロ版と同様に「高設定示唆」の役割を担っていました。しかし、4では銅・銀・金といった「トロフィー」の役割をメダルが兼ねていた点が大きな違いです。
モンキーターン4のメダル色と示唆
モンキーターン4では、黄色は高設定示唆、銅色は設定2以上、銀色は設定3以上、金色は設定4以上が確定するなど、より直接的な示唆内容が含まれていました。スマスロ版では、これらの確定系示唆は後述する「ケロットトロフィー」が担当しています。
モンキーターン4における黄色メダルの出現確率については、詳細な解析値は出ていないものの、高設定ほど出やすい傾向にあったことは間違いありません。しかし、スマスロ版と同様に設定1や2といった低設定域でも出現報告はあり、黄色メダル単体での過信は禁物という点は共通していました。
前作を打ち込んだ方にとっては、黄色=高設定示唆というイメージが強いかもしれませんが、スマスロ版ではあくまで「弱」の示唆であることを改めて認識しておきましょう。
高設定示唆(強)の黒コイン出現率とは
スマスロモンキーターンVにおいて、最も注目すべきメダルが黒色のSGメダルです。これは「高設定示唆(強)」という強力なサインであり、出現した時点でその台を打ち続ける大きな根拠となります。
黒メダルの恩恵は大きく分けて2つあります。
黒メダルの主な恩恵
- 高設定への期待度が大幅にアップする
- 次回のAT終了時にSGメダルかケロットトロフィーの出現が濃厚となる
特に2つ目の恩恵が非常に重要です。通常、AT終了後の示唆演出は抽選に当選しないと出現しませんが、黒メダル出現後は次のAT終了時に必ず何らかの答え合わせができます。ここで金トロフィー(設定4以上確定)などが出現すれば、さらに大きな確信を持って遊技を続けられます。
気になる出現率ですが、設定4以上の期待度がアップすると言われており、特に設定6で最も出現しやすいとされています。具体的な数値は判明していませんが、低設定では滅多にお目にかかれない、まさにプレミア級の示唆と言えるでしょう。
黒メダル出現時の注意点
黒メダルは高設定の期待度を飛躍的に高めますが、「設定4以上確定」といった示唆ではない点には注意が必要です。あくまで期待度が大きく上がる、という認識に留めておきましょう。しかし、その後の展開を有利に進めるための重要なトリガーであることは間違いありません。
SGメダルの色別メダル出現率を解説
SGメダルの出現率には設定差が設けられており、これを知ることでより深く設定を推測できます。現在判明している情報を基に、各設定におけるメダル出現率の目安をまとめました。
設定 | 青メダル | 黄メダル | 黒メダル |
---|---|---|---|
1 | 約10% | 約2.0% | 約0.4% |
2 | 約15% | 約2.5% | 約0.8% |
3 | 約10% | 約4.0% | 約1.2% |
4 | 約15% | 約5.0% | 約2.0% |
5 | 約10% | 約7.5% | 約2.3% |
6 | 約15% | 約6.0% | 約3.0% |
※上記の数値は実践値や導入初期の情報に基づく目安です。
この表から、いくつかの特徴が見えてきます。
- 青メダルは偶数設定(2, 4, 6)で出現しやすくなっています。
- 黄メダルは設定が上がるにつれて出現率も高くなる傾向にあり、特に設定5で最も出現しやすいとされています。
- 黒メダルも高設定ほど出現しやすく、特に設定4以上で現実的な確率になっていきます。
例えば、黄メダルが複数回確認でき、かつ青メダルの出現率が低い場合は、奇数設定である設定5の可能性が高まる、といった推測が可能です。逆に青メダルが多く、黄や黒も確認できる場合は設定4や6への期待が膨らみます。このように、出現したメダルの色と回数を記録しておくことが、設定判別の精度を上げるカギとなります。
コインと併せて見たいトロフィーの種類
AT終了後の示唆演出は、SGメダルだけではありません。山佐ネクストの機種でおなじみの「ケロットトロフィー」が出現することもあり、こちらは出現した時点で特定の段階以上の設定が確定する、非常に強力な示唆です。
トロフィーは全部で5種類あり、色によって確定する設定が異なります。
ケロットトロフィーの種類と確定内容
トロフィー | 示唆内容 |
---|---|
銅トロフィー | 設定2以上確定 |
銀トロフィー | 設定3以上確定 |
金トロフィー | 設定4以上確定 |
キリン柄トロフィー | 設定5以上確定 |
虹トロフィー | 設定6確定 |
見ての通り、トロフィーは出現した時点で大きな安心材料となります。特に金トロフィー以上が出現した場合は、終日打ち切る価値が十分にあると言えるでしょう。
トロフィーの出現タイミング
ケロットトロフィーは、AT終了画面でリール右側のサブ液晶に出現します。SGメダルとは出現場所が異なるため、終了画面では両方をしっかり確認するクセをつけましょう。
黄色コインのような「示唆」と、トロフィーのような「確定」要素を組み合わせることで、設定判別の精度は格段に向上します。例えば、「黄色コインが何度か出た後に、銅トロフィーが出現した」という状況であれば、設定2以上の高設定(特に設定5)への期待がより一層高まります。
モンキーターンコイン黄色出現後の設定判別
- AT中のヘルメットロゴによる示唆
- スマスロヘルメットはサブ液晶で確認
- ATシナリオによる設定示唆との関係性
- モードB滞在を示唆する演出まとめ
- AT終了画面で確認すべきその他の要素
- モンキーターンコイン黄色は総合的な判断を
AT中のヘルメットロゴによる示唆
設定判別要素は、AT終了画面だけに存在するわけではありません。AT中の演出にも設定を示唆するポイントが隠されており、その代表格がヘルメットのロゴです。
AT中は、主人公である波多野憲二がヘルメットを被ってレースに臨みます。このヘルメットに描かれているロゴの種類によって、滞在しているシナリオや設定を示唆することがあります。
最も有名なのが「V」のロゴです。このVロゴが出現すると、継続シナリオが良いものである可能性が高まります。直接的な設定示唆ではありませんが、結果的にATが継続しやすくなり、出玉を伸ばすチャンスとなります。
ロゴとシナリオの関係
モンキーターンシリーズでは、ATの継続率がセットごとに管理された「シナリオ」によって決められています。「V」ロゴは、このシナリオが「艇王」や「愛知の巨人」といった、継続に期待が持てるものであることを示唆しています。
また、過去シリーズでは特定のロゴが特定設定以上を示唆するパターンも存在しました。スマスロモンキーターンVにおいても、普段と違うロゴが出現した場合は、何らかの秘密が隠されている可能性があります。レース中の細かい演出にも気を配ることが、設定看破への近道です。
スマスロヘルメットはサブ液晶で確認
スマスロ版モンキーターンVでは、AT中のヘルメット示唆がさらに進化しました。レース中のメイン液晶だけでなく、リール左側にあるサブ液晶に注目しましょう。
AT中の特定のタイミングでサブ液晶をタッチすると、キャラクター「青島優出」のカットインが発生することがあります。このとき、青島が被っているヘルメットのロゴや、彼女のポーズによって設定が示唆されます。
サブ液晶の青島カットインによる設定示唆
- Vロゴヘルメット+ピースサイン: 設定4以上濃厚
- Vロゴヘルメット+ガッツポーズ: 設定6濃厚
これらの演出は出現率こそ低いものの、発生した時点で高設定が強く意識される、非常に重要な示唆です。特にガッツポーズは設定6が濃厚となるため、もし確認できた場合は閉店まで打ち切る覚悟を決めましょう。
AT中はついレースの展開に夢中になりがちですが、時々サブ液晶をタッチして、これらのプレミア演出を見逃さないようにすることが大切です。黄色コインなどの弱い示唆しか出ていない状況でこの演出が発生すれば、一気に状況を覆す一手となり得ます。
ATシナリオによる設定示唆との関係性
AT「SGラッシュ」は、セットごとの継続率がシナリオによって管理されています。全13種類のシナリオが存在し、それぞれに特徴があります。このシナリオの選択率にも設定差があると言われており、設定判別に役立ちます。
シナリオの読み取り方
シナリオは、AT中のラウンド開始画面の背景色で示唆されます。白、青、黄、緑、赤、虹といった色がセットごとに変化し、そのパターンから滞在シナリオを推測することができます。
例えば、「波多野周回」や「青島周回」といった特殊なシナリオは、高設定ほど選択されやすいという特徴があるとされています。また、偶数設定で選ばれやすいシナリオ、奇数設定で選ばれやすいシナリオも存在するため、どのシナリオに滞在しているかを推測することは非常に重要です。
シナリオはあくまで継続率の示唆であり、完全に特定することは難しいです。しかし、何度も同じような継続パターンを繰り返す場合は、特定のシナリオに滞在している可能性が高いと判断できます。
黄色コインが出現した台で、さらに高設定が期待できるシナリオが頻繁に選ばれているようであれば、高設定の信憑性はさらに増します。AT中のゲーム性を楽しみながら、背景色の変化にも注目してみてください。
モードB滞在を示唆する演出まとめ
通常時の滞在モードも、設定判別において重要な要素の一つです。本作には通常A、通常B、天国の3つのモードが存在し、高設定ほど通常Bに移行しやすいという特徴があります。
モードBに滞在している場合、規定ゲーム数消化によるAT当選が優遇されるだけでなく、設定面でも期待が持てる状況と言えます。モードB滞在を示唆する演出を覚えておきましょう。
モードB滞在を示唆する主な演出
- アイキャッチ: 優出モード失敗時やAT終了時に出現するアイキャッチで、「青島&波多野」のパターンが出ると通常B以上の期待度アップ。
- 激走チャージ終了時のランプ: 激走チャージ終了時にサブ液晶をタッチすると、ランプが点灯。このランプが黄色なら通常B滞在のチャンス、赤色なら通常B以上が濃厚となります。
- セリフ演出: 通常時のセリフ演出で、青島が「今度こそV取るわよ!」といった強気なセリフを発すると、モードBの期待度が上がります。
これらの演出が頻繁に発生する台は、モードBに滞在している可能性が高く、結果として高設定の期待も高まります。特に1周期目(100G以内)のフェイク前兆発生ゲーム数でもモードを示唆しており、40G台で発生すればモードBの期待大です。
ATに当選するまでの間も、これらの演出に注目することで、台のポテンシャルを推し量ることができます。
AT終了画面で確認すべきその他の要素
AT終了画面では、ここまで解説してきたSGメダルやケロットトロフィー以外にも確認すべきポイントがあります。それは、エンディング後のAT終了画面です。
同一ATで差枚数がプラス2,000枚を超えるとエンディングが発生し、その後「究極Vフリーズ」を経てATに復帰します。この、エンディング到達後のATが終了した際の画面に、特別な設定示唆が隠されています。
エンディング後AT終了画面の示唆
エンディング後のAT終了画面では、登場するキャラクターの組み合わせによって設定が示唆されます。
- 波多野&澄: 設定2以上濃厚
- 青島&波多野: 設定4以上濃厚
- ありさ&波多野: 設定5以上濃厚
- 全員集合: 設定6濃厚
エンディングに到達すること自体が簡単ではありませんが、もし到達できた場合は、終了画面を必ず確認しましょう。ここで高設定が濃厚となるパターンが出現すれば、その後の展開に大きな自信を持つことができます。
黄色コインが1回出ただけでは弱い根拠ですが、「黄色コインが出現し、かつエンディング後の終了画面で青島&波多野が出た」となれば、設定4以上の可能性が極めて高いと判断できます。このように、複数の情報を組み合わせることが何よりも重要です。
モンキーターンコイン黄色は総合的な判断を
- 黄色コインは高設定示唆の弱パターン
- 黄色コイン単体での過信は禁物
- 低設定でも黄色コインは出現する可能性がある
- 青コインは偶数設定、黒コインは高設定の強示唆
- 黒コイン出現後は次回AT終了時の示唆が濃厚
- 設定5が最も黄色コインの出現率が高いとされる
- ケロットトロフィーは設定確定の強力な要素
- 銅なら設定2以上、金なら設定4以上が確定
- AT中のサブ液晶タッチによるヘルメット示唆に注目
- 青島のピースサインは設定4以上、ガッツポーズは設定6が濃厚
- 高設定ほど特殊なATシナリオが選ばれやすい
- 高設定ほど通常Bモードへ移行しやすい
- 通常時の演出でモードB滞在を推測する
- エンディング後の終了画面は設定示唆の宝庫
- 複数の示唆を組み合わせて総合的に設定を判断する